光合成細菌を培養し、田んぼに流し込みます。
1回目は田植えから7~10日後の5月末頃、2回目は7月10日過ぎ、そして3回目は8月5日頃。
光合成細菌は有害物質の硫化水素やアンモニアなどを分解し、極上のアミノ酸に変える働きをします。
それにより、お米がおいしくなります。
![](https://www.satounouenn-rice.com/wordpress/wp-content/uploads/2019/08/IMG_20190601_115232-579x1024.jpg)
![](https://www.satounouenn-rice.com/wordpress/wp-content/uploads/2019/08/IMG_20190713_074721.jpg)
8月に入り、稲は急成長中。初旬に1割程度の出穂率が中旬には8割程にまでなります。
![](http://satounouenn-rice.chillout.jp/wp-content/uploads/2022/06/image-7.png)
光合成細菌を培養し、田んぼに流し込みます。
1回目は田植えから7~10日後の5月末頃、2回目は7月10日過ぎ、そして3回目は8月5日頃。
光合成細菌は有害物質の硫化水素やアンモニアなどを分解し、極上のアミノ酸に変える働きをします。
それにより、お米がおいしくなります。
8月に入り、稲は急成長中。初旬に1割程度の出穂率が中旬には8割程にまでなります。